老後2000万円問題とは?
今話題の「老後2000万円足りない問題」
簡単に解説してみました。
・日本は高齢化社会が進行し、「人生100年時代」と呼ばれるように
・老後の毎月の収入は約21万円、支出は26万円で、不足分が約5万円
・老後を30年と考えれば、役5万円×12ヶ月×30年で約2000万円が不足する事になる
・日本は70歳以上でも就労意欲が高い
・老後の支えの一つとなる退職金給付が近年減少傾向にある
・65歳時点における保有金融資産は、夫婦世帯で2252万円、単身男性で1552万円、単身女性で1502万円
・老後が長くなり、退職金が減少する中では、資産寿命を延ばすことが重要
・自分のライフプランを「見える化」して、今から必要な対策を講じる必要がある
これまでさんざん、年金は「100年安心」と言っておいて、フタを開けてみれば・・・です。
「国はもう老後の面倒をみません」と、政府が国民を切り捨てていると言っても過言ではありません。
いっその事、年金は要らないから、毎月天引きされる年金保険料を、貯蓄や投資に回させてほしいと思います。
余計な支出を抑えれば最低限の生活はできる?
総務省の平成28年家計調査年報によると、高齢夫婦無職世帯の生活費は、1ヶ月あたり約26.8万円かかるとなっています。
対して、収入は約22.1万円。
1ヶ月あたり約4.6万円の不足が生じることとなります。
ただし、支出の内訳をみると、役8万円が「教養娯楽費と、その他の消費支出(飲み代、小遣い代、仕送り代、タバコ代など)」となっており、それらを差し引けば最低限必要な日常生活費は賄える計算になります。
ですが、せっかく定年まで頑張って働いてやっと引退できたのに、自分のやりたいことが満足にできない老後なんて寂しすぎると思いませんか?
例えば私の場合
〇大切な人との海外旅行
〇孫にプレゼントを買う
〇趣味のゴルフ
〇週に一回はおいしい食事を食べに行く
などにお金を使いたいと思っています。
せっかくの長いセカンドライフですから、できれば生きがいを感じられる生活にするためにお金を使いたいものです。
老後は働かなくなった分、余暇の時間がたっぷりあります。
「ゆとりある老後生活費」がないと、その時間を無駄に持て余すことにもなりかねません。
暇な時間がずっと続くというのはなかなか・・・。
老後はいつまで続くのか
老後がいつまで続くのかを自分で事前に知ることはできません。
そこで、日本の平均寿命を参考にしてみましょう。厚生労働省の「平成29年簡易生命表」によれば、
・男性は81.09年
・女性は87.26年
となっています。あくまでも平均であって、この年齢で老後が終わるという話ではありません。
医療は年々進歩していますし、20年・30年先の未来では平均寿命が100歳を超えるという可能性もゼロではないと思います。
老後が続く以上、年金収入はあるものの、支出を考える上で平均寿命を前提に考えると、「長生きのリスク」というものを認識しておかなければなりません。
やはり、なるべく早い時期からコツコツ資産形成をしていかなければ、60~65歳以降の老後の生活費を準備するのには間に合わないと思われます。
ゆとりある老後の生活のために今から準備しよう
今、この記事を読んでくださっている方の中には、
〇今のうちに老後に備えて資産形成を始めないと
〇でも何から始めていいかわからない
〇投資は難しそうだし、ある程度の資金も必要。自分にはハードルが高い
このように考える方も多いと思います。
まとめ
銀行にお金を預けても、超低金利で貯金額が増える期待が持てない今、
豊かな将来を思い描けるように、みなさんも、まずは知ることから始めてみませんか?